盛岡相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
盛岡の方より相続に関するご相談
2025年02月04日
遺産がほぼ不動産なので相続人で分ける方法を行政書士の方に伺います。(盛岡)
先月亡くなった父の相続で困っています。相続人は私と弟と妹の3人なので、手分けをして相続手続きを行っていますが、そろそろ遺産分割も行わなければならないだろうと父の遺産を調べたところ、主なものは、盛岡にある父が住んでいた自宅と盛岡郊外にある今は駐車場になっている不動産でした。現金についてはたいしてなかったので、3人でどうやって分けたらいいか困っています。
自宅、駐車場、現金と分けるとかなり不公平になるかと思いますので、どうしたらいいかアドバイスをおねがいします。(盛岡)
不動産が多くを占める場合の相続についてご説明します。
亡くなった方(被相続人)の遺産は、相続人の共有の財産となりますので、相続人全員で話し合って全員が納得のいく形で分割する必要があります。この話し合いの事を「遺産分割協議」といいます。ただし、被相続人が遺言書を遺していた場合には遺産分割協議よりも遺言書の内容が優先されるため、遺言書の内容に従って遺産分割をします。このことから、ご相談者様はまずは遺言書を探すことが最優先となります。今回は遺言書がなかった場合の相続についてご説明します。
冒頭で触れたように、被相続人の遺産(ご自宅、不動産、現金)は、現在のところはご兄弟3人の共有です。全員で話し合って遺産の内容や分割方法を決めることになりますが、まずはご自宅と駐車場の評価を行って、その価値を明らかにしてから遺産分割についてご相談を始められると良いでしょう。
次に不動産の分割方法についてご説明します。
【現物分割】
ご相談者様が仰っていたように、遺産をそのまま分割する方法です。Aがご自宅、Bが駐車場、Cが現金など、というような分け方になりますが、それぞれの不動産の評価と現金が全く同じとはならないため、相続人全員が納得しなければお勧めできません。
【代償分割】
特定の相続人が遺産を相続して、ほかの相続人に対して本来分割されるはずであった金額分の代償金または、代償財産を支払う方法です。この方法は、例えば被相続人と自宅に同居していた相続人が自宅に住み続けたい場合などに有効な方法です。ただし、相続した方は他の相続人に支払うためのまとまった現金を用意しなければなりません。
【換価分割】
遺産の不動産を売却して現金にしてから、相続人で均等に分割する方法です。不動産が必要のない場合などに有効です。
盛岡相続遺言相談プラザでは、相続手続きについて盛岡の皆様に分かりやすくご説明できるよう、相続手続きの専門家による無料相談の場を設けております。また、相続手続きのみならず、相続全般に精通した専門家が盛岡の皆様のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、遠慮なくお問合せください。盛岡の皆様、ならびに盛岡で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。
盛岡の方より相続に関するご相談
2025年01月07日
相続手続きをするにあたって、どのような戸籍を取り寄せたらいいのか行政書士の先生教えてください。(盛岡)
先日、盛岡で一緒に暮らしていた母が亡くなり葬儀を終え、少しずつ遺品整理を始めている所です。父は3年前に亡くなっており、兄弟はいませんので、相続人は私1人です。これから銀行にて手続きをするため、戸籍を取得しようと思っていますが、母が亡くなったことが書かれた戸籍を取得すれば大丈夫でしょうか。母の本籍は盛岡ではなく、生まれ故郷である九州にあるのですが、そこまで出向かなければならないのでしょうか。(盛岡)
法改正により、本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍を請求できるようになりました。
相続手続きにおいて、必要な戸籍は2種類あり、➀被相続人が生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本と②相続人全員の現在の戸籍謄本です。
➀の被相続人が生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本には、被相続人の生年月日、両親や兄弟の名前、婚姻歴、子供の有無、そして死亡日などが記載されています。
ご家族が把握していなかった認知している子供や養子などがいた場合には相続が発生します。念のため一度戸籍を確認し、被相続人が亡くなった時点での配偶者がいないのか、ご相談者様以外に子供がいないか確認しておきましょう。
また、本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍証明書等を請求することが可能です。これは2024年3月に戸籍法の一部が改正され始まった、戸籍の広域交付と呼ばれる制度です。
これまでは被相続人が本籍地を移籍していた場合にはそれぞれ取り寄せる必要がありましたが、法改正により一か所の市区町村窓口で揃うようになりました。ただし、広域交付の制度は本人、配偶者、子、父母などのみの利用に限られており、兄弟姉妹や代理人は利用できませんので注意が必要です。
相続の手続きは何度も行うものではありませんので、不安に感じることも多いでしょう。また、友人や知人には相談しづらいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。相続のお手続きに不安を感じている方は一度相続に詳しい専門家へ相談することをおすすめします。
盛岡相続遺言相談プラザでは、盛岡のみならず、盛岡周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。盛岡相続遺言相談プラザでは盛岡の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、盛岡相続遺言相談プラザでは盛岡の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
盛岡の皆様、ならびに盛岡で相続手続きができる行政書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
盛岡の方より相続に関するご相談
2024年12月03日
夫の相続手続きを進めなければなりませんが相続の知識がありません。行政書士の先生にご相談させてください。(盛岡)
盛岡に住む主婦です。先日夫が亡くなりました。急なことで気持ちが追いつかない中なんとか葬儀を行うことができました。これから相続手続きを進めなければならないとは思うのですが、何から着手すればよいか分からず途方に暮れています。夫の財産は盛岡の自宅とアパート、預貯金があります。相続は初めてのことで知識も全くありません。まずは何からはじめればよいか、相続手続きについて教えていただきたいです。(盛岡)
相続手続きは多岐にわたり、期限が設けられているものもあります。専門家にご相談されることをおすすめいたします。
まずは、ご主人が遺言書を残しているかどうかご確認ください。急のことだったとのことですので生前に遺言書を準備するのは難しいと思われますが、遺言書がある場合には基本的に民法によって定められている法定相続よりも優先されるため、遺言書の有無を確認しましょう。
遺言書がない場合には、相続人が誰になるのか戸籍から調査を行います。ここで必要な戸籍は被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本になります。この際、相続人の戸籍謄本も同時に取り寄せるようにします(遺産相続の手続きで必要なため)。
次に被相続人の相続財産を調査します。相続財産が不動産の場合、その不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書から確認することができます。預貯金の場合は銀行の通帳などから確認します。相続財産を確定できたら全財産をまとめた財産目録を作成します。
これらの準備ができたら相続人全員で財産の分割方法を話し合います。これを遺産分割協議といいます。遺産分割協議の内容がかたまったら書面にまとめ、相続人全員で署名・押印をし、遺産分割協議書を作成します。遺産分割協議書は不動産の名義変更(相続登記)の手続きを行う際に必要になりますので協議の際に作成するようにしましょう。預貯金の引き出しの際にも必要になる場合もあります。
相続手続きは複雑なものも多く、知識がない方にとっては多くの時間を要し、負担がかかります。相続手続きは専門家に依頼することも可能ですので、相続手続きでお困りの方はまずは専門家にご相談されることをおすすめいたします。
盛岡相続遺言相談プラザでは、盛岡の皆様より相続のご相談を多数お受けしております。相続手続きの知識と実績豊富な専門家が盛岡の皆様の相続手続きを親身にサポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせいただき、初回の無料相談をご利用ください。
盛岡の方より相続に関するご相談
2024年11月05日
行政書士の方に伺います。遺産分割協議書を作成する意味を教えてください。(盛岡)
私は盛岡市在住の主婦です。先日盛岡郊外に住む父が亡くなったのですが、相続人である私たち家族としては悲しい気持ちがあるのはもちろんのこと、90代でしたので大往生ですし、むしろここまで生きてくれてよかったと思っています。盛岡市内の斎場で行った葬儀では、葬儀社の段取りもよく、関係のあった皆様には抜け漏れなく最後のお別れをしていただけたと思っています。今は、遺品整理をしながら相続人である家族で遺産分割について話し合っています。相続財産は、父が所有する自宅と預貯金のみです。相続人は家族3人だけですので、遺産分割協議書を作成するまでもなく、このまま終わらせたいのですがそもそも遺産分割協議書を作成する意味とは何でしょうか。(盛岡)
相続手続きはもちろんのこと、親族トラブル回避のためにも遺産分割協議書を作成しましょう。
遺産分割協議書は、相続人全員で話し合った「遺産分割協議」で合意した内容を書面に書き起こしたものをいいます。遺産分割協議書を作成する意味は以下のようになります。
【遺言書がない相続で、遺産分割協議書が必要となる場面】
・遺産相続手続きの際の不動産の名義変更の手続きの際に必要(相続登記)
・相続税申告が必要な場合
・相続人同士のトラブルが起こった際の内容確認のために作成しておくと安心
・被相続人が複数の金融機関の口座を所有していた場合に、遺産分割協議書がある方が手続きがスムーズ
遺産分割では、思ってもみなかった財産が突然手に入ることになりますので、仲の良いご家族でも揉め事の起こりやすい状況です。仲が良ければより本音でぶつかるケースも多く、揉め事に発展してしまう場合が少なくありません。
特にご相談者様は、遺言書がない相続手続きとなりますので、今後のお手続きのためにも遺産分割協議書を作成しておくことをお勧めします。
相続手続きは、正確かつ迅速に行う必要がありますので、相続が発生した際は相続手続きを得意とする盛岡相続遺言相談プラザの行政書士にお任せください。盛岡をはじめ、多数の地域の皆様から相続手続きに関するご依頼を承っている盛岡相続遺言相談プラザの専門家が、盛岡の皆様の相続手続きがよりよいものになるよう、手続き完了までしっかりとサポートをさせていただきます。初回のご相談は無料でお伺いしておりますので、盛岡の皆様、ならびに盛岡で相続手続きができる事務所をお探しの皆様におかれましてはお気軽にご連絡ください。
盛岡の方より相続に関するご相談
2024年10月03日
行政書士の方に伺います。私が亡くなったあと、前妻と内縁の妻のふたりとも相続人になるのでしょうか。(盛岡)
私は盛岡で生まれ育ちましたが、最初の妻とは東京で出会って結婚しました。その後、10年ほど前に離婚し、現在は内縁の妻と盛岡に住んでいます。私は現在50代ですが、私の両親も既に他界していますし、前妻ならびに内縁の妻との間に子供はいないため、私が亡くなったら財産はどうなるのか気になります。離婚しているとはいえ、一度結婚しているので前妻に財産がいくことになるのでしょうか?それとも前妻と内縁の妻の2人が相続人になるのでしょうか。できたら内縁の妻に全財産が行くようにしたいです。(盛岡)
前妻は相続人ではありませんが、特別縁故者の制度の利用または遺言書の作成をお勧めします。
ご相談者様がお亡くなりになった際、離婚した前妻は相続人にはなりません。また、前妻との間にお子様もいらっしゃらないので、前妻の関係者の中に相続人はいません。ただし、今のままでは盛岡の内縁の妻にも相続する権利はありませんので、お元気なうちに生前対策をしておくことをお勧めいたします。ご自身の財産を内縁の妻に渡したくても、このまま何もしなければ内縁の妻に財産が渡ることはありません。
なお、法定相続人は下記のようになります。配偶者は常に法定相続人で、上位の方が死亡等でいらっしゃらない場合に、次の順位の人が法定相続人となります。
配偶者:常に相続人
第一順位:子供や孫(直系卑属)
第二順位:父母(直系尊属)
第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)
上記に該当者がいないようでしたら、内縁者が裁判所へと申立てをすることで、特別縁故者に対しての財産分与制度を使用する事で財産の一部を内縁者が受け取る事が可能になるケースがあります。ただし、申立てが認められない場合は、内縁者は財産を受け取ることはできませんので、ご相談者様が確実に内縁者へ財産を渡したいという場合は、遺言書を作成して、内縁者に遺贈する旨の内容で記載されるとよいでしょう。遺言書には大きく分けて3種類ありますので、確実な遺贈をお望みでしたら、法律の専門家が作成に立ち会う、公正証書遺言で作成する事をおすすめいたします。
盛岡相続遺言相談プラザは、相続の専門家として、盛岡エリアの皆様をはじめ、盛岡周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
盛岡相続遺言相談プラザでは、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、盛岡の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは盛岡相続遺言相談プラザの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。盛岡相続遺言相談プラザのスタッフ一同、盛岡の皆様、ならびに盛岡で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。